2025年6月26日木曜日

「たっぷり野菜の豚バラ蒸し」〜レンジで簡単!1食約290円〜

 はおー!あるてにゃです。

冷蔵庫に半端な野菜が溜まっていたので、今日はそれを一掃するレンジ蒸しレシピをご紹介します。ポイントは豚バラ肉の旨みを野菜にしっかり吸わせること!

しかも材料を切ってレンジにかけるだけなので、疲れて帰った日でも10分で完成。節約&時短、どちらも叶ううれしいレシピです♪


🧂材料(1人前)

  • 豚バラ薄切り肉 80g(約120円)

  • キャベツ    1/8玉(約30円)

  • にんじん    1/4本(約15円)

  • 玉ねぎ     1/4個(約20円)

  • もやし     1/2袋(約15円)

  • ポン酢     大さじ1(約5円)

  • ごま油     小さじ1(約5円)

※合計:約290円


🔪作り方

  1. キャベツはざく切り、にんじんと玉ねぎは薄切りに。

  2. 耐熱皿にもやし→キャベツ→玉ねぎ→にんじん→豚バラの順に重ねる。

  3. ラップをふんわりかけて電子レンジ600Wで約5〜6分加熱。

  4. ごま油とポン酢を回しかけたら完成!


💡ポイント

・加熱後、出てくる豚肉の脂をそのまま野菜に絡めるとコクが増します。
・ポン酢以外にも、塩だれや焼き肉のタレで味変しても◎。

それでは、ごきげんよーう!

2025年6月24日火曜日

【最強節約】オートミールレシピ。健康的にちょい痩せを目指せっ!!

はおー!あるてにゃです。

今回は、和風の朝ごはんにぴったりな節約レシピ「オートミール粥」をご紹介します。

一人暮らしの朝って、どうしても手軽さ重視になりがちですよね。でも、健康もちゃんと気にしたい。そんな私にぴったりだったのが、オートミール粥でした。


■ 材料(一食分・約100円)

  • オートミール…30g

  • 水…200ml

  • 和風だし(顆粒)…小さじ1

  • 醤油…少々

  • 塩…ひとつまみ

  • トッピング(ねぎ、ごま、梅干し、鰹節など)…お好みで


■ 作り方

  1. 小鍋に水と和風だし、オートミールを入れて中火で煮る。

  2. 3〜5分ほど混ぜながら煮て、とろみがついたら火を止める。

  3. 醤油と塩で味を整えて器に盛りつけ。

  4. トッピングをのせたら完成!


■ ポイント

・お腹に優しく、朝の胃にもやさしい食感。
・冷ごはんがなくてもすぐできる。
・味変がしやすく、飽きずに続けられる。

今回は調味料を使っていますが、単純にお茶漬けの素を入れるだけでもオーケー

レンジ調理も可能なので時間の無い朝にもおすすめです。


オートミールと聞くと洋風のイメージがありますが、こうやって和風にするとびっくりするくらいしっくりきます。
お米の代わりにもなるし、節約にも健康にも◎。

それでは、ごきげんよーう。


2025年6月23日月曜日

🌶️冷やし坦々うどん風もやし麺【1食 約270円】

 はおー!あるてにゃです。

暑い日はキッチンに立つのも億劫になりますよね。でも今日は、火をほとんど使わない冷やし坦々風の節約レシピをご紹介!
主役はなんと…もやし!うどんの代わりにもやしを使って、コスパ最強の冷やし麺に仕上げます✨


🍜材料(1人分)

材料価格目安
もやし1袋(200g)30円
豚ひき肉50g70円
焼肉のタレ大さじ110円
味噌小さじ15円
豆乳(または牛乳)100ml25円
鶏がらスープの素小さじ15円
ごま油小さじ15円
ラー油少々5円
白すりごま小さじ15円
刻みねぎ or 小松菜少々10円
 合計:約270円(税込)

🔧作り方

  1. もやしはさっと茹でて、冷水にとって水気をよく切っておく。

  2. フライパンにごま油を熱し、ひき肉を炒める。

  3. 焼肉のタレと味噌を加えて炒め合わせ、肉味噌を作る。

  4. ボウルに豆乳・鶏がらスープの素・白すりごまを入れて混ぜ、冷やしスープを作る。

  5. 器にもやしを盛り、冷やしスープをかけて、肉味噌・刻みねぎ・ラー油をトッピング。

  6. お好みですりごまや追いラー油をどうぞ!


🌱ひとことメモ

もやしって、炒めるだけじゃないんです!うどんのように冷やしてもシャキシャキ美味。
豆乳のまろやかさと肉味噌の旨味が絶妙に合います。ごまだれ好きにはたまりません!


それでは、ごきげんよーう!

2025年6月22日日曜日

お米の代わりに!?節約&低糖質な代替食材3選!

 はおー!あるてにゃです。

今回は、節約と健康の両方を意識して、「お米の代わりになる食材」をテーマにしてみました。

お米はおいしいけど、毎日食べてるとコストも気になるし、糖質もそれなりにありますよね。
というわけで、今回は私が実際に試して「これは使える!」と思った代替品を3つ紹介します。


① オートミール

最近人気のオートミール。
水を加えてレンチンすれば、なんとおかゆ風に早変わり。
1食(30g)あたり約25円前後とお財布にも優しいです。
ミネラルや食物繊維も豊富で、便通改善にも◎。


② しらたき(糸こんにゃく)

糖質ほぼゼロでヘルシーの代表格。
軽く炒ってから調味料と合わせれば、チャーハン風にも使えます。
1袋(200g)で約40〜50円くらいで買えるのも嬉しいポイント。


③ もち麦

お米に混ぜて炊くイメージが強いですが、もち麦だけで炊いても意外といけます。
ぷちぷち食感がクセになる!
1食あたり約40〜60円とやや高めですが、腹持ちがよく、少量でも満足できます。


お米が値上がりしている昨今、こういった代替食材をうまく取り入れると、節約にもダイエットにもつながって一石二鳥!
ぜひいろいろ試してみてくださいね。

それでは、ごきげんよーう。

2025年6月19日木曜日

【火を使わない!】もやしで作る激安レンジ中華|一人暮らしの節約飯

 

はおー!あるてにゃです

今日も一日おつかれさまでした。
暑さも本格化してきて、火を使う料理はちょっと億劫になってきましたね。
そんな日は「レンジだけ」で作れる節約飯が大活躍です!

🥣今日の節約飯:レンジで簡単!もやしの中華風あえ

材料(一人前)

  • もやし……1袋(20〜30円)

  • ごま油……小さじ1

  • 醤油……小さじ1

  • 酢……小さじ1(お好みで)

  • 鶏ガラスープの素……小さじ1/2

  • 白ごま……少々

  • ラー油……少々(辛いのが好きな方は)

作り方

  1. もやしを軽く水洗いして、耐熱ボウルに入れます。

  2. ラップをふんわりかけて、レンジで2分〜2分半ほど加熱(600W)。

  3. 加熱後、余分な水分をしっかり切る。

  4. ごま油、醤油、酢、鶏ガラスープの素、白ごまを加えてよく混ぜる。

  5. お好みでラー油をたらして完成!

🍽ポイント

もやしはレンチンするとシャキッと感が残るので、炒めより食感が良くておすすめ。
あと、火を使わないのでキッチンが暑くならないのも最高です。
これ、ご飯のおかずにも、おつまみにもイケます!


ということで、今日は「冷房つけっぱなしでも罪悪感の少ないご飯」にしてみました(笑)
明日も乗り切るために、無理せず、でもしっかり食べましょうね。

それでは、ごきげんよーう。

2025年6月12日木曜日

私の食費節約方法 スーパー編

はおー!あるてにゃですっ!!

今日はちょっと趣向を変えて、節約飯のレシピじゃなくて、「そもそもどうやって食費を抑えるか」っていう話をしようと思います。

ズバリ、スーパーでの買い物術について。


買い物に行く前に「一呼吸」入れる


買い物って、ついついお腹が空いてる時に行きがちですよね。

でもそれ、節約的には最悪のタイミング。空腹だと「今食べたいもの」に引っ張られて、余計なものまでカゴに入れがちです。

私はなるべく夕食後、満腹状態で行くようにしています。あと、スマホのメモアプリに「買うものリスト」を作っておいて、そこからはみ出ないようにするのがポイント。


チラシチェックは節約の第一歩


最近は紙のチラシじゃなくて、アプリで簡単にチラシが見られる時代です。私は「トクバイ」っていうアプリを使ってて、勤務の休憩時間にサッと見て、「お、鶏むね肉が100g 39円か。これは冷凍用に多めに買っとこ」みたいに予定を立てておきます。

計画的に買い物すると、余計な出費も減るし、冷蔵庫の中で食材が腐るリスクも減る。良いことだらけです。


「割引シール狙い」より「定番安商品」を把握すべし


もちろん、夕方の値引きタイムを狙うのもアリなんですけど、タイミングを合わせるのが難しいって人は、その店の「いつも安いもの」を把握しておくのが吉。

私の近所のスーパーだと、冷凍うどんは常に1玉30円くらいで安定してるし、豆腐は3個パックで78円。
こういう「いつも安いやつ」は、買い物のベースになるんですよね。


おまけ:ポイントカードは使いすぎ注意


ポイントは嬉しいけど、それ目当てで「予定外の買い物」すると本末転倒。

「500ポイントで100円引きだけど、そのために1,000円分無駄買いしたら意味ないやん」っていうやつですね。

そんな感じで、今日は食費節約の基本は買い物で決まる!というお話でした。
レシピも大事だけど、材料選びの段階で勝負は始まってるんですよね。

それでは、ごきげんよーう。

2025年6月11日水曜日

残り物で節約飯・・・・・・

 はおー!あるてにゃですっ!!

冷蔵庫の残り物をかき集めて“在庫一掃お好み焼き”を作ってみました。節約飯って、冷蔵庫とにらめっこしながら「あれとこれ、組み合わせたらなんとかなるんじゃね?」っていうパズルみたいなとこありますよね。


🍳今日の節約飯:「在庫一掃お好み焼き」

材料(冷蔵庫の残り物たち)

  • キャベツ 1/8玉(少なっ!)

  • ちくわ 1本(肉っけ代わり)

  • ウインナー 2本(冷凍庫にいた)

  • 卵 1個

  • 薄力粉 大さじ4

  • 水 大さじ4

  • 和風だし ちょいと

  • 青のり・マヨネーズ・ソース(お好みで)

作り方

  1. キャベツとちくわ、ウインナーを刻む。

  2. ボウルで粉・水・卵・だしを混ぜて、具材を投入。

  3. フライパンで両面じっくり焼く。焼き目がついたら勝ち!

  4. ソースとマヨと青のりでごまかし……いや、仕上げ!


💰かかったコスト(ざっくり)

  • キャベツ:20円

  • ちくわ:10円

  • ウインナー:30円

  • 卵・粉・調味料:40円くらい

合計:100円!


冷蔵庫の中身を減らせて、なおかつ美味しくて、満足度高し!「冷蔵庫スカスカ選手権」優勝候補のあなたも、ぜひお試しを。

それでは、ごきげんよーう。

2025年6月10日火曜日

もやし最強説!豚こまと炒めるだけで激ウマ節約飯

 はおー!あるてにゃです。

今日もお疲れさまでしたっ。夜勤明けの方も、お昼からお仕事の方も、ひとまずほっと一息つける時間に、ちょっと読んでもらえるとうれしいです。

さてさて、今日の節約飯は……
「もやしと豚こまのうま塩炒め」

◎材料(1人分)

  • 豚こま肉 100g(セール品でOK!)

  • もやし 1袋(安定の19円)

  • ニンニク(チューブでOK)少々

  • ごま油 小さじ1

  • 鶏ガラスープの素 小さじ1/2

  • 塩コショウ 適量

◎作り方

  1. フライパンにごま油を熱し、ニンニクを軽く炒めます。

  2. 豚こま肉を投入し、しっかり焼き目がつくまで炒めましょう。

  3. もやしを一気に投入!炒めすぎるとクタクタになるので、強火でさっと2分。

  4. 鶏ガラスープの素と塩コショウで味を整えて完成!

◎ポイント

もやしのシャキッと感を残すのが美味しく仕上げるコツ!
鶏ガラスープで旨味がグッとアップして、ご飯が進みます。しかも材料費は1食100円以下。文句なしのコスパです。


今夜もこの節約飯でしっかり満たされました。
一人暮らしでも、こういうちょっとした工夫で食費はグッと抑えられますよ〜。

それでは、ごきげんよーう。

【節約飯レシピ】1人前150円以下!もやしと豚こまのピリ辛炒め

はおーあるてにゃです 


今回は、家計にもお腹にも優しい「もやしと豚こまのピリ辛炒め」のレシピをご紹介します。材料費は1人前なんと150円以下。節約しながら、しっかり満足感も得られる一品です!


🍳材料(2人前)

  • もやし:1袋(約20円)

  • 豚こま肉:150g(約150円)

  • ニラ:1/2束(約40円)

  • ごま油:大さじ1

  • にんにく(チューブ):1cm

  • 醤油:大さじ1

  • みりん:大さじ1

  • 豆板醤:小さじ1(辛いのが苦手な方はなしでもOK)


🔪作り方

  1. フライパンにごま油を熱し、にんにくを炒めます。

  2. 香りが立ったら豚こま肉を加え、しっかり火が通るまで炒めます。

  3. もやしとニラを投入し、さっと炒め合わせます。

  4. 醤油・みりん・豆板醤を加えて味を整えたら完成!


💡節約ポイント

  • 豚こまは安価で使いやすく、冷凍保存もOK!

  • もやしはコスパ最強食材。炒めすぎずシャキッと仕上げると美味しさアップ。

  • ニラは冷凍もできるので、安いときに買って保存しておくのが◎


📝まとめ

ピリ辛でご飯がすすむ一品、いかがでしたか?
安くて簡単、しかも野菜もお肉も摂れるから、忙しい日にもぴったりです。これからも「安くてうまい!」節約レシピをどんどん紹介していくので、ぜひブックマークしてね♪


それでは、ごきげんよーう


節約飯の最強はやはり••••••

はおー!
最近節約生活を始めたあるてにゃです。

タイトルにある通りですが節約飯最強は
やっぱり、パスタなんじゃないかと思うんですよ

5kgでまとめて買えばAmazonなんかだと2300円ほど
一食乾麺状態で100gとすれば50食分あるわけで
一食たったの『46円』

米なんかより安いぜーってなりますよねー
でも落とし穴があります。
味付けどうするの問題

46円は完全な素パスタ状態
なんなら茹でるときに入れる塩なんかでもちょっとあがる
パスタソースなんかも安いもので
2食入り200円ほどですよね

むむ、じゃあ一食150円ぐらいするじゃぁないか
ってなりますが、ちょっと待ってください

パスタ簡易味付けいくらでも出来るんですよ

簡単な例だと、お茶漬けの素をぱぱっとかけるだけっていうものがあります。
お茶漬けの素なら20円ぐらいなので
一食70円いかないぐらい

最近楽だなーと思っているのが
めんつゆや鳥がらスープのもととか、塩コショウなんてのもあり
オリーブオイルとアジシオだけでもけっこううまくなります

あとあと、なにげに重要なのが
米と違って量の調整がしやすいことと
浸水時間の概念がないのですぐ作れること
これがなにげに便利なんですよねー

まぁほんとのコスパやタイパ考えると
冷凍うどんが一番安いし早いんですが
そこは量の調整ができて
比較的高たんぱくなパスタが優秀ということで••••••

ということで、しばらく私は米が安くなるまで
パスタを食べ続けようと思うのですが
もしよろしければ、安く作れる良いレシピをコメントにお願いします!!

それでは、ごきげんよーう


2025年6月4日水曜日

最高の体調という本が・・・・・・

 どうも、あるてにゃです。


みなさまは「最高の体調」という本を見たことはありますか?

けっこう売れている本らしいので、内容は見たことなくても気にはなっているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?


簡単に説明すると

食生活を狩猟時代のものに近づけて、空腹時間を増やし体調を良くしよう

一時期話題になった16時間空腹チャレンジ的な本なわけです。


内容は見ていた物の、なんだかんだでタンパク質接種のために3食食べていたわけですが

最近歳をとってきたこともあって、飯食うのめんどくせぇーってなってるんですよね

食材も高くなってきていて、食費も馬鹿になりませんし・・・・・・


そこで!!

もう腹減ってなかったら、朝食うのやめるかー、なんなら昼飯も買って食うのめんどくさいからやめよー。みたいな感じになっております。


筋肉量減らすのは嫌だけど、貯金量減らすのはもっといやだっ!!!!!


ということで、今週頭からちょっと馴らし運転的に昼は抜いて朝は軽く食べていたんですが

とうとう朝も抜くことに決定っ!!


朝アイスコーヒー(空腹感あったらアーモンド食べる)

昼完全抜き

夜好きなもの食べる

で行こうと思いますっ!!


さてさて、体調の方はどうなることやら・・・・・・

現在の体重88.8kg